火打山


火打山の写真−17日
      −18日


17日   18日
ボンネイジュ 7:35   高谷池ヒュッテ 5:50
笹ヶ峰キャンプ場 8:15〜8:25   雷鳥平 6:40〜6:45
黒沢川 9:15〜9:25   火打山 7:15〜7:25
十二曲上 10:00〜10:10   高谷池ヒュッテ 8:45〜9:10
富士見 11:10〜11:25   黒沢ヒュッテ 9:55〜10:15
高谷池ヒュッテ  12:10   富士見 11:00〜11:10
      十二曲上 11:45〜11:55
      黒沢川 12:25〜12:45
      笹ヶ峰 14:00〜15:00
      ボンネイジュ 15:35〜17:00
      高田 18:00
 
 信大山岳部で一緒だった同期のメンバーが集まって山に登ることにしています。昨年は春に私の選挙があり、7月は参院選、秋は知事選挙があったため、「次回は、2005年の7月」としていました。その登山を17〜18日、火打山に行き、旧交をあたためました。当初の予定では、火打山から妙高山に登る予定でしたが、火打山だけに切り替えました。

 16日、妙高高原池の平のボンネイジュに集まり、再会を喜び合いました。

 17日朝、笹ヶ峰から火打山に向かいました。月初めの長期予報では「雨」でしたが、先週の予報では「曇り時々雨」に変わっていました。台風5号の影響でしょうか、梅雨前線が弱まり暑い日になってしまいました。無風がその暑さを倍増していました。
 高谷池ヒュッテに着いて、宿泊の手続き。午後火打山に登る予定だったのを中止し、明朝登ることにし、妙高山へは行かないことにしました。
 この時期の火打山は全山花盛りです。濃い紫のハクサンコザクラがひときわ鮮やかです。昨年は全くダメだったコバイケイソウが今年はいっせいに花を開き、開花から結実までのドラマが展開されていました。ミヤマカワラハンノキの樹下には大輪のキヌガサソウも咲いていました。
 ハクサンコザクラの大群落がある台地はたくさんの雪に覆われていましたが、消え際からいきおい良く芽吹き、アオノツガザクラが小さな花をつけていました。ハクサンチドリ、モミジカラマツ、ヨツバシオガマなどが競い合って咲き、池塘の向こうにはワタスゲも白い穂を風に揺らせていました。
 午後の暑い日差しの中、ヒュッテ前のテーブルを一つ占領して、山岳部時代の思い出から、仕事のこと、近況から、最近の登山などとめどもなく話が続きました。今関氏は大酒飲み、河原氏は一滴も飲まない、私はその丁度中間でほどほど。青空の下で飲む酒もまた格別でした。
 「定員以上には泊めない」というヒュッテのコンセプトは私たちに快適なヒュッテ生活を約束してくれます。ギュウギュウづめの山小屋とは違って、畳一枚に一人というおよそ山小屋では考えられない余裕です。

 18日、明るくなる前から人が動き始めていました。早朝、ヒュッテの窓越しに見る火打山は少し暗い感じでした。上空の雲の流れが速いのは、風が強いということです。今関氏の話では、トイレに行った時、「満点の星空だった」そうです。
 朝陽をあびる花々の美しさはまた格別です。風があるため、天狗の庭の池塘に映る火打山は、波で消されていました。今年は昨年と違って、コバイケイがどこでもたくさんの花をつけていました。
 矢代へ下る道の案内板はますます朽ちて、道はもう跡形をなくそうとしています。チシマザクラの林を抜けると、草原にマルバダケブキがツンとすまし顔。ハクサンシャクナゲの花が出迎えてくれます。ミョウコウトリカブトはまだつぼみも見えません。ヒメシャジンのつぼみはふくらみかけていました。
 雷鳥平はいっぱいの残雪。ハイマツ帯の稜線を抜けると、頂上への最後の登りです。シロウマタンポポやウサギギクが黄色い花を太陽に向けていました。

 高谷池ヒュッテから黒沢ヒュッテに回って、黒沢湿原の花々を堪能して下山することにしました。黒沢湿原は、全面がコバイケイソウの花で埋まっていました。それは壮観でした。木道の近くには、ワタスゲやチングルマなどもあります。
 富士見からは、登ってきた道を引き返します。撮り忘れた花の写真などをとりながら、また、いろんな話をしながら、急がず騒がずに下りて来ました。
 池の平のボンネイジュに着いて、今回の登山は無事終了しました。次回は、穂高町の青柳吉宏氏の選挙が終わってからにしようということで、分かれました。

登山記録トップ 年代順目次へ 山域別目次へ 写真のページ