在来線を守る三市連絡会が
2012年に取り組んだこと
 
 
2012年  
12月12日  新潟県、JR株取得を表明
12月 8日  えちごトキめき鉄道についての「アンケート」チラシ配布
11月29日  三市連絡会など、北陸信越運輸局に対して「並行在来線と今冬のJR除雪体制の確立を求める要請」
11月17日  地域の会連絡会2012年総会。
10月30日  直江津・頸城の会、上越市長要請。
10月20日  直江津・頸城の会、ほくほく線ゆめぞら号の小さなたび。
10月10日  地域の会連絡会、新潟県に、えちごトキめき鉄道の運行計画の見直しを求める要請。
 9月27日  大糸線・北陸線を守る会、糸魚川市長に要請書提出。
 9月25日  地域の会連絡会、えちごトキめき鉄道に経営方針・運行の基本計画について講演依頼。
 9月25日  地域の会連絡会、妙高市長に要請書提出。
 9月24日  直江津・頸城の会、上越市長に要請書提出。
 9月19日  地域の会連絡会、直江津駅調査。
 9月19日  地域の会連絡会、アンケート結果に基づき、県及びえちごトキめき鉄道に申し入れ。
 9月19日  地域の会連絡会、「運行計画」についてのアンケート中間集約を記者会見で公表
 9月17日  地域の会連絡会、「運行計画」についてのアンケート中間集約
 9月15日  地域の会連絡会拡大役員会。アンケートの取り組みについてなどを協議。
 9月14日  三市連絡会、市議との懇談会
 8月23日  「第三セクター条例」についての学習会。講師、竹島良子日本共産党県議。
 8月 1日  地域の会連絡会、「運行計画」についてのアンケート開始
 7月24日  地域の会連絡会拡大役員会。アンケート活動についてなど協議。
 7月13日  三市連絡会第3回幹事会。アンケート活動と要請活動について協議。
 6月30日  地域の会連絡会、「並行在来線の『運行の課題と方向性』の見直しを求める要望書」を県知事と並行在来線会社に送付
 6月24日  地域の会連絡会拡大役員会。「運行の課題と方向性」についての検討と要望活動について協議。
 6月16日  三市連絡会第2回幹事会。「運行の課題と方向性」についての検討と要望活動について協議。
 5月24日  三市連絡会第1回幹事会。在来線をめぐる課題と行動計画等について協議。
 5月20日  大糸線・北陸線を守る会総会。
 5月19日  直江津・頸城の会総会。
 5月17日  地域の会連絡会、県教育委員会に、「中高生への雪害の実態調査と対策について」要請。
 5月14日  5県連絡会
 4月26日  三市連絡会第7回定期総会。
 4月13日  地域の会連絡会、「今冬の雪害と北陸新幹線に係る合意について」県要請。
 3月21日  地域の会連絡会拡大役員会。県と国土交通省の合意について。雪による列車運休の影響調査と県交渉などを協議。
 3月 5日  県連絡会幹事会
 3月〜    「雪による列車通学影響調査」
 2月24日  並行在来線会社、市民対話集会−市振
 2月24日  地域の会連絡会、北陸本線現地調査。
 2月22日  三市連絡会第8回幹事会
 2月19日  大糸線・北陸線を守る会が講演会「どうする北陸線、どうなる大糸線 〜臨検との連携が何より大切〜」を開催。
 2月〜    妙高と信越本線を考える会、チラシ「私たちの願い!孫子の代まで安全で利用しやすい鉄道を」作成、配布。
 2月17日  泉田新潟県知事と前田国交大臣との間で「北陸新幹線(新潟県区間)に係る合意書」
 1月18日  三市連絡会第7回幹事会