19日〜21日の間、白馬岳〜雪倉岳〜朝日岳を縦走してきました。
白馬岳へは2013年に蓮華温泉から登っていますが、大雪渓を登るのは2002年以来のことです。雪倉岳〜朝日岳は、1990年の天山ハン・テングリ峰登山の耐久力訓練で、蓮華温泉から小桜ヶ原まで1日で歩いたところです。
白馬岳は、高田高校生物部で登ったのが、確か最初だったと思います。50年も前のことです。
その翌年に蓮華温泉から、今回とは逆回りで縦走しています。当時は、蓮華温泉までバスは入らず、途中の「ヒワ平」まででした。
そんなことなどを思い起こしながら、登ってきましたが、「こんな長大ルートを踏破するのは、もうこれが最後かな」とも思いました。 |
まずは1日目、大雪渓の登りです。 |
猿倉からの道すがら、マタタビが花をつけていた |
先日上高地明神近くで見たミドリニリンソウが、ここにもあった |
キヌガサソウ、妙高山系と同じく花が大きい |
 |
 |
 |
|
サンカヨウは雨にあたると透き通ってくる |
エンレイソウ |
 |
 |
|
 |
左、白馬尻から大雪渓を見あげる
右、葱平から見下ろした大雪渓。
列をなして登り降りしている |
 |
|
岩陰に咲くコオニユリ |
タニジャコウソウが群落をつくっていた |
 |
 |
|
ミヤマクワガタ |
イワオウギだと思うが・・ |
お花畑の主のようなミヤマキンポウゲ |
 |
 |
 |
|
ハクサンチドリかな? |
コウゾリナ |
クルマユリも群落をつくっている |
 |
 |
 |
|
白い大型の花は、ハクサンイチゲ |
シロウマの名が着いたものはいくつかあるが、
その一つシロウマタンポポ |
 |
 |
|
大ぶりの黄色い花は、シナノキンバイだ |
霧の中、小雪渓を渡る |
 |
 |
|
|