朝日小屋の前から、朝日を浴びる雪倉岳と白馬岳。右端は、清水岳。 |
 |
|
|
 |
朝日岳に登り返して、
朝日小屋を振り返って見る
右は、オオバキスミレの群落。 |
 |
|
|
朝日岳山頂より、剱岳とその北方稜線=毛勝三山。 |
 |
|
|
朝日岳山頂より白馬岳を見る |
ツーショット |
木道の先に頚城連山が見える
左から、焼山、火打山、妙高山 |
 |
 |
 |
|
|
 |
左、カライトソウ
右、 |
 |
|
|
朝日岳から下り始めると、このあたり、豊富な残雪がある。
それをトラバース気味に下って行く。軽アイゼンを着けた。 |
 |
 |
|
|
雪倉岳と白馬岳の見え方が変わってくる。 |
ハルリンドウ |
春爛漫。桜満開。 |
 |
 |
 |
|
|
雪倉岳から朝日岳へと続く稜線。豊富な残雪。 |
 |
|
|
 |
ツガザクラも今が盛り。
右の写真。対岸のかなり高い所に
蓮華温泉の赤い屋根が見える。
いったん、白高地沢、瀬戸川まで下って、登り返さなければならない。 |
 |
|
|
|
|
トキソウだと思うのだが・・・。淡いピンクが愛らしい。 |
|
|
ピンクの大きな「虎の尾」 |
カキツバタの群落 |
大輪のニッコウキスゲ |
 |
 |
 |
|
|
白高地沢の橋。
かつては2本のワイヤーを頼りに渡ったものだが。 |
ギンリョウソウ |
オニノヤガラが3本もまとまって生えていた。 |
 |
 |
 |
|
|
 |
左のランは何だろうか。
右は、ショウキラン。 |
 |
|
瀬戸川を渡り、兵馬の平への登りがきつかった。
さらに、蓮華温泉へと緩やかではあるが、登りが続く。
最終のバスにギリギリ乗ることができた。乗客は我々3人だけの貸切。糸魚川駅からえちごトキめき鉄道のヒスイラインで戻ってきた。なかなかハードな登山だった。 |
|